はじめに
抹茶とコーヒー、どちらが眠気覚ましに向いている?
眠気を覚ましたいとき、多くの人がコーヒーを選びます。しかし、抹茶も眠気覚ましに効果的だということをご存じでしょうか?
抹茶とコーヒーはどちらもカフェインを含んでおり、目を覚ますのに役立ちます。しかし、それぞれのカフェインの量や作用の仕方には違いがあります。
本記事では、抹茶とコーヒーのカフェイン量を比較し、それぞれの眠気覚まし効果について詳しく解説します。どちらを選ぶべきか、シーン別のおすすめも紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
カフェインの働きと眠気覚まし効果の基本
カフェインは、脳内で眠気を引き起こす物質「アデノシン」の働きを妨げることで、覚醒作用をもたらします。
カフェインの主な効果は以下のとおりです。
- 覚醒作用:眠気を抑え、スッキリとした感覚をもたらす
- 集中力向上:作業効率を上げ、思考をクリアにする
- 疲労感の軽減:一時的に疲れを感じにくくする
しかし、カフェインの効き方や持続時間は、飲み物の種類や成分によって異なります。コーヒーと抹茶の違いを知ることで、目的に合った飲み方ができるようになります。
2. 抹茶とコーヒーのカフェイン量の比較
一般的な抹茶・コーヒーのカフェイン含有量
まずは、抹茶とコーヒーに含まれるカフェインの量を比較してみましょう。
飲み物 | カフェイン量(100mlあたり) | 1杯(150ml〜200ml)あたりのカフェイン量 |
---|---|---|
抹茶(粉末2gを湯で溶いた場合) | 約32mg | 約48〜64mg |
コーヒー(ドリップ) | 約60mg | 約90〜120mg |
エスプレッソ(30ml) | 約120mg | 約120mg(1ショット) |
インスタントコーヒー | 約50mg | 約75〜100mg |
一般的に、抹茶1杯に含まれるカフェインは、コーヒーより少なめですが、決して低いわけではありません。
ただし、抹茶は粉末ごと摂取するため、カフェイン以外の成分(テアニンや食物繊維など)も一緒に取り込まれます。これがコーヒーとの大きな違いの一つです。
抹茶のカフェイン濃度は意外と高い?
抹茶は茶葉をそのまま粉末にしているため、カフェイン濃度は比較的高めです。実際、茶葉の状態では、コーヒー豆よりカフェインが多く含まれることもあります。
しかし、抹茶は少量の粉末をお湯で溶いて飲むため、実際に摂取するカフェイン量はコーヒーより少なめになることが一般的です。

また、抹茶にはカフェインの作用を穏やかにする「テアニン」という成分が含まれており、これがカフェインの吸収や効果の出方に影響を与えます。この点については、次の章で詳しく解説します。
3. カフェインの吸収と持続時間の違い
カフェインの眠気覚まし効果は、単に含有量だけで決まるわけではありません。カフェインの吸収スピードや持続時間によって、コーヒーと抹茶の効果の出方には違いがあります。
コーヒーのカフェイン:即効性があり短時間で効果が切れる
コーヒーのカフェインは、摂取後30分〜1時間ほどで血中濃度がピークに達し、覚醒効果を発揮します。
しかし、カフェインの作用は比較的早く切れ、3〜5時間程度で効果が薄れていくため、短時間で眠気を覚ましたいときには適しています。
- メリット:すぐに眠気を飛ばし、シャキッとできる
- デメリット:効果が切れやすく、短時間で眠気が戻る
また、コーヒーは胃を刺激するため、空腹時に飲むと胃もたれやムカつきを感じることがある点にも注意が必要です。
抹茶のカフェイン:穏やかに作用し、持続時間が長い
抹茶に含まれるカフェインは、テアニンというアミノ酸と一緒に作用するため、吸収が穏やかになります。その結果、カフェインの効果がゆっくり現れ、6〜8時間ほど持続すると言われています。
- メリット:持続的な覚醒効果があり、集中力を長くキープできる
- デメリット:即効性は低く、短時間で眠気を飛ばしたいときには不向き
テアニンにはリラックス効果があるため、抹茶を飲んでもコーヒーのような「カフェインによる興奮状態」にはなりにくいのも特徴です。これにより、集中力を高めながらも、落ち着いた気持ちで作業を続けられます。
コーヒーと抹茶、どちらが良い?
- 短時間で眠気を飛ばしたい → コーヒー
- 長時間、穏やかに集中したい → 抹茶
このように、カフェインの吸収速度と持続時間を考慮すると、目的に応じて使い分けるのがベストです。
3. カフェインの吸収と持続時間の違い
カフェインの効果は、単純に「含有量が多いほど強い」というわけではありません。飲み物ごとに吸収のスピードや持続時間が異なるため、眠気覚ましの効果にも違いが出ます。ここでは、抹茶とコーヒーのカフェインの働き方の違いについて解説します。
コーヒーのカフェイン:即効性があり短時間で効果が切れる
コーヒーに含まれるカフェインは、摂取後約30分で血中濃度がピークになり、すぐに覚醒効果を発揮します。

しかし、カフェインの効果は2〜4時間程度で薄れてしまうため、すぐに眠気が戻ってしまうことがあります。そのため、長時間の作業には追加のコーヒーを飲みたくなる人も多いでしょう。
また、コーヒーは胃に負担をかけやすいため、空腹時に飲むと胃が荒れることがあります。
抹茶のカフェイン:穏やかに作用し、持続時間が長い
一方、抹茶に含まれるカフェインは、テアニンと一緒に働くことで、吸収が緩やかになります。
- カフェインのピークが1時間後くらいにゆっくり訪れる
- 効果が4〜6時間持続するため、長時間の集中に向いている
- テアニンのリラックス効果により、神経が過度に興奮しにくい
そのため、「一気にシャキッと目を覚ましたい」というよりは、「穏やかに目が冴え、長時間集中したい」ときに適しています。
また、テアニンにはリラックス効果があるため、カフェインによるイライラや動悸を抑える働きも期待できます。
どちらのカフェインが眠気覚ましに向いている?
コーヒーは、即効性が高く、眠気を吹き飛ばしたいときに最適です。ただし、効果が短時間で切れやすいため、何度も飲むとカフェインの過剰摂取になりがちです。
抹茶は、カフェインの効果が長持ちし、穏やかに集中力を高めたいときに向いています。特に仕事や勉強のパフォーマンスを長時間維持したい人にはおすすめです。
4. 抹茶の眠気覚まし効果とメリット
抹茶にはカフェインが含まれているため、もちろん眠気覚ましの効果があります。しかし、コーヒーとは違い、ただ目を覚ますだけでなく、リラックスしながら集中力を高める効果があるのが特徴です。ここでは、抹茶の眠気覚まし効果と、そのメリットについて詳しく見ていきましょう。
① シャキッとしつつリラックス?テアニンの相乗効果
抹茶に含まれるテアニンは、緑茶に特有のアミノ酸の一種で、リラックス効果をもたらす成分です。
テアニンの働きには、以下のようなものがあります。
- 脳のα波を増加させ、リラックス状態を促す
- カフェインの刺激を和らげることで、過度な興奮やイライラを抑える
- 集中力を持続させることで、長時間の作業や勉強に適している
つまり、抹茶を飲むと、カフェインによる「スッキリ感」と、テアニンによる「落ち着き」が同時に得られるのです。

これにより、コーヒーのような急激なカフェイン効果による「カフェインクラッシュ(急な疲労感や眠気)」が起こりにくく、穏やかに目が冴えた状態を長時間キープできるというメリットがあります。
② カフェインによる集中力アップ
抹茶に含まれるカフェインは、コーヒーよりも吸収がゆっくりで、効果が長持ちします。そのため、短時間の眠気覚ましというよりは、数時間にわたって集中力を維持したいときに向いています。
特に、以下のような場面での効果が期待できます。
- 勉強や読書:長時間の学習や試験勉強に
- デスクワーク:集中力をキープして効率を上げる
- クリエイティブな作業:適度なリラックス効果で思考をクリアに
③ 仕事や勉強に向いている飲み方
抹茶はそのまま飲んでも効果がありますが、より集中力を高めるための飲み方もあります。
- 午前中や昼過ぎに飲む → 眠気を防ぎつつ、パフォーマンスを維持
- 抹茶ラテにする → ミルクのタンパク質がカフェインの吸収をさらに緩やかにし、持続力アップ
- 少量ずつこまめに飲む → 一度に大量に飲むより、ゆっくり飲む方が効果的
特に、カフェインの過剰摂取を防ぐために、夕方以降は摂取を控えるのが理想的です。
5. どちらを選ぶべき?シーン別のおすすめ
抹茶とコーヒー、それぞれに眠気覚ましの効果がありますが、シチュエーションによって最適な選択肢は異なります。ここでは、目的や状況に応じてどちらを選ぶべきかを解説します。
① 急いで目を覚ましたいとき → コーヒー
朝の寝起きや、眠気がピークに達してしまったときなど、とにかくすぐにスッキリしたい場合はコーヒーが適しています。
- カフェインの吸収が早く、約30分で効果が最大に
- 短時間で眠気を吹き飛ばすのに適している
- エスプレッソならさらに即効性が高い
ただし、コーヒーを飲みすぎると、カフェインの過剰摂取による動悸やイライラ、胃への負担が気になることもあります。特に空腹時の摂取は控えた方がよいでしょう。
② 持続的に集中したいとき → 抹茶
仕事や勉強などで、長時間にわたって集中力を維持したい場合は抹茶がおすすめです。
- カフェインの吸収が緩やかで、効果が4〜6時間持続
- テアニンのリラックス効果でストレスを軽減
- イライラや急な疲れが起こりにくい
特に、テスト勉強や長時間のデスクワーク、クリエイティブな作業に向いています。
③ 昼食後の眠気対策 → 抹茶

ランチ後の「眠気のピーク」に悩まされる人も多いですよね。このような場合も、抹茶の穏やかな覚醒効果がぴったりです。
- 急激な刺激がないので、午後のリラックスした時間に最適
- 眠気を抑えつつ、胃に優しい
- 仕事や勉強のパフォーマンスを持続しやすい
コーヒーを飲むと一時的に目が覚めても、その後カフェインクラッシュ(急激な眠気や疲労感)が起こることがあります。一方、抹茶ならゆっくりと効果が続くので、午後の仕事や会議も快適に過ごせます。
④ 運転前やスポーツ時 → コーヒー
長時間の運転やスポーツの前には、素早く覚醒できるコーヒーのほうが適しています。
- 短時間で集中力を高め、眠気を防ぐ
- 特にエスプレッソや濃いめのコーヒーが効果的
ただし、過剰摂取によるトイレの頻度増加には注意が必要です。特に長距離運転では、水分補給とのバランスを考えながら摂取しましょう。
⑤ 就寝前の摂取はNG?適切なタイミングとは
コーヒーも抹茶もカフェインを含むため、寝る前の摂取はおすすめできません。
カフェインの半減期(体内でカフェインの濃度が半分になるまでの時間)は約4〜6時間。つまり、午後遅くに飲んだカフェインが、夜になっても体内に残っている可能性があります。
- 寝つきを良くしたいなら、就寝の6時間前までに摂取を終えるのが理想
- 特にカフェインに敏感な人は、午後3時以降の摂取を控えるのがベスト
就寝前に何か温かいものを飲みたい場合は、カフェインを含まないハーブティーやホットミルクなどを選ぶとよいでしょう。
6. まとめ
抹茶とコーヒーはどちらもカフェインを含み、眠気覚ましの効果がありますが、その作用の仕方や持続時間には違いがあります。
抹茶 vs. コーヒーの比較まとめ
項目 | 抹茶 | コーヒー |
---|---|---|
カフェイン量 | 1杯あたり約48〜64mg | 1杯あたり約90〜120mg |
吸収スピード | ゆっくり(約1時間後に効果がピーク) | 速い(約30分でピーク) |
持続時間 | 4〜6時間(穏やかに作用) | 2〜4時間(短時間で効果が切れる) |
リラックス効果 | テアニンによるリラックス効果あり | カフェインの覚醒作用のみ |
向いているシーン | 長時間の勉強・仕事・集中したいとき | すぐに目を覚ましたいとき、運転・運動前 |
副作用・注意点 | 過剰摂取で胃がもたれることも | 空腹時に飲むと胃が荒れやすい、カフェインクラッシュのリスク |
状況に応じたベストな選択
✅ 急いで目を覚ましたい → コーヒー
✅ 長時間集中したい → 抹茶
✅ 昼食後の眠気対策 → 抹茶
✅ 運転前やスポーツ時 → コーヒー
✅ 就寝前は避けるべき → どちらもNG(ハーブティーなどを選ぶ)
上手に活用して、快適な日常を!
コーヒーは即効性があり、短時間で目を覚ますのに最適ですが、効果が切れたときに強い眠気や疲労感を感じることがあります。
一方、抹茶はテアニンの効果でカフェインの作用が穏やかになり、長時間の作業や勉強に向いています。シーンに応じて上手に使い分けることで、より快適に過ごすことができます。
あなたのライフスタイルに合った飲み方を見つけて、賢くカフェインを活用しましょう!
ピックアップ記事



コメント